語れるほど詳しくはありませんが、キュウリ農家の一年の流れを書いてみます。
私が勤めているキュウリ農家では、キュウリは年2回作付けします。
1回目の定植が先日もUPしたこの時期、2回目は8月のお盆過ぎから9月ごろでしょうか。
この時期は、各農家さんによってかなり異なるようです。
ある農家さんは、3月に1回目の定植をすると言われていました。
無加温(暖房機がない)のハウスなので、3月にならないとキュウリが
成長しないからだと思いますが。
うちは、ハウスに暖房機が備え付けてあるので、今みたいな寒い時期でも
定植できます。
しかし、今、定植すると言うことは、暖房機をガンガン回すので、
重油代がかさみます。
そして、定植から約1か月後に収穫を開始します。
収穫期間は、3~4か月ぐらいでしょうか。
収穫期間は毎日収穫することになります。
うちは1日1回ですが、1日2回収穫する農家さんの方が
多いようです。
お気づきのように年12か月収穫があるわけではないので、
その辺りの資金計画や経営計画が重要になりますね。
端境期の間、うちは葉物(小松菜やホウレン草)を作っていました。
栽培時期で、売上単価も変わってくるし、栽培する種類でも
取れ高は変わってきます。
自分でやるには多くの要素を考えていかないといけません。