「物買ってくる、自分買ってくる」と言う言葉があります。
この言葉の意味は、物を買う時に、自分の人間性が出ると言うこと。
これ、本当にそう思います。
お金がないからと言って、安いものばかりを買う。
仕方のないことなんですが。
お金がない、時間がないからと言って、安くて、腹持ちの良いものばかり食べる。
具体的には、コンビニでチキンばかり買う。スナック菓子を爆食いする。
牛丼ばかり食べる。炭水化物過多、糖質過多になっていると思います。
これは自分にも言えることです。
安いからと言って100円ショップで何でも済ましてしまう。
子供に使わせるクレヨン、色鉛筆、遊び道具等々。
正直、どうなのかなと疑問に思います。
100円で売られている以上、100円以上の原価で作られている訳がない。
買う我々としては、こんなものまで100円で買えるんだと言う驚き、お得感で
買ってしまいます。
私も100円ショップでよく購入します。
ただ、本当に大事なもの、自分が大切にしたいものは、100円ショップでは買いません。
先日、カンブリア宮殿に100円ショップのダイソーの社長が出演されていました。
ダイソーの矢野社長が「安物買いの銭失い」という言葉を言われて、非常につらかったと
言われていました。また、ダイソーのバイヤーの人も良いものを提供したいと
言われていました。
素晴らしい心がけだと思いますし、ダイソーがここまで繁盛する要因がここに
あると思いました。価格以上の価値を提供する。
何でも100円で済ましてしまえば、当然安く済みます。
しかし、それでいいんでしょうか。
100円のお茶碗と1000円のお茶碗。
1000円の腕時計と10000円の腕時計。
無料の携帯と高額なiPhone。
あなたはどちらを選びますか?
これに正解はありません。
あなたの価値観や置かれている環境で選んでいると思います。
「物買ってくる、自分買ってくる」
自分を見つめなおす言葉だと思います。
長くなったので、明日続けます。