これから必要な能力とは?

Pocket

成長社会は、「みんな一緒」だった。
成熟社会は、「それぞれ一人」と言う時代に変わった。
成長社会では、ひたすら「情報処理力」が求められたが、
成熟社会になると「情報編集力」が求められるようになった。

情報処理力とは、いち早く正解を導き出すこと。
例えば、ジグソーパズルのピースには必ず正解がある。
たった一つの正解の場所をいかに速く見つけるかと言う
頭の回転の良さが求められていた。

情報編集力には、身に着けた知識や技術を様々に組み合わせて、
みんなが納得できる解、いわゆる納得解を導き出さなければならない。

情報処理力が求められていた時代はジグソーパズル型思考と言ったが
情報編集力が求められる今の時代は、レゴ型思考が必要。
ジグソーパズルのように正解は1つではなく、組合せは無限にある。
頭の回転の速さでなく、頭の柔らかさが重要になってきた。
イマジネーションの勝負。

20世紀に出世できた人と言うのは、正解があることが前提で
それをできるだけ速く正確に解けるタイプ。
そうした人材を日本は量産していた。

自分には、情報処理力がある。その得意分野でやっていこうと
思っている人は、今後厳しくなっていくだろう。
繰り返しになるが、これからの時代は違う。
多くの人が、納得できる解をどれだけ生み出すことができるか、
正解を当てるのではなく、創造性が必要になってくるだろう。
藤原和博氏(奈良市立一条高等学校校長)談

【ばたさん語り】
「正解」に囚われていませんか。

私も上記にあるよう情報処理力が求められる時代に育ったので、
何をするにせよ、「正解」に囚われていると思います。
うまくいったら正解、美味しかったら正解、怒られたら不正解・・・
そのような思考になっていないでしょうか。

給与が高ければ正解?

休みが多ければ正解?

会社の業績が良ければ正解?

あなたにとっての正解とは何でしょう?

自分が思う正解を探しませんか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする