居場所 ~行くところと帰るところ~

Pocket

人は居場所を求め続けている存在なのかもしれません。

居場所の意味とは、誰かに必要とされていることかもしれません。

・私がいなければ何もできない。

・私がいないと、子供たちはご飯も食べることができない。

・私がいることで、仕事がより良く進む。

etc、etc

頼られ過ぎると重荷になり、

自分を見失うことも多々あるのかもしれませんが、

他人から頼られている、あてにされていると言うことは

自らのモチベーションに大きく影響していると思います。

そして、表題の

「行くところと帰るところ」

行くところは、一般的には会社かなと、いわゆる勤務先ですよね。

帰るところは、自宅かなと、自分が住む家ですよね。

行くところで、自らの能力を発揮し、自己実現を行い、

帰るところでも、子供がいれば愛情を与え、与えられ、

家庭でのやり取りで自分の心を充電する。

自分の能力の発揮(勤務先)と自分の心の癒し(家庭)が

「行くところと帰るところ」

と言うことかもしれません。

私が育てているきゅうりも

日中に光合成をして、栄養を作ります。

まさに、行くところでしょうか。

仕事してます。

そして、夜になると、

きゅうりは昼に作った栄養を、

自分の実に送ったり、葉の成長に送ったりします。

これを転流と言うようです。

自らの稼ぎを子や家族に与え、

それをすることで癒し、癒され、翌日から自分も頑張ろうと

モチベーション向上へとつなげていく。

なんか、自然はつながっているなと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする