秋作のキュウリ

Pocket

valiunic / Pixabay

8月20日に定植した、キュウリの収穫が始まりました。

今あるキュウリは、もう最後で、キュウリとは言えないような、

汚いキュウリばかりの時期が2週間ほど続いたでしょうか。

やはり、きれいな形の肌つやの美しいキュウリを見ると

気分が上がります。

ただ、害虫の発生が続いているのが気になります。

病気も害虫もそうですが、早期対策が重要なので、

即、消毒を行い、害虫の発生は抑えられています。

台風21号以降、天気が悪く、太陽を拝めない日々が続きました。

そうなると、雨で湿度が高い状態が続きます。

この状態は、結構最悪です。

湿度が高く、ムシムシした状態が続くと

褐斑やべと病と言った、病気が発生しやすい環境になります。

この病気はすぐ蔓延して、樹を弱らせるので

非常に厄介な病気だと認識しています。

心配する状況はあるものの、

キュウリが取れ始め、これから年内までの収穫を予定しています。

注意して、キュウリの樹を観察して、

より多く、より良いキュウリを収穫したいなと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする