京都・醍醐寺にて
さて、農地を探す方法が5回目になってしましました。
今回で終わるのか?
前回は、農業委員会の方より、4か所の農地を紹介頂いたというところで
終わりました。
早速、数日以内にその紹介してもらった4か所の農地を
見に行きました。
そのうちの1つは、私がやりたいと言っていたA農地にある農地。
もちろん視察済みで、どのような農地かは把握していました。
ただ、その農地、聞いてみると地権者が複数いるのと、
私の希望面積より、少々欠けている面がありました。
地権者が複数いると、そのすべての方から了承や手続きを
しなければならず、面倒であることは否めません。
他の3つの農地。
そのうち2つは、同じ集落にあり、面積が狭かった。
1反(1,000㎡)程度。
本格的に農業をやろうと思っている私にとって、1反は狭い。
希望は、3反。今後のことを考えると、できれば1町ぐらい
空いている農地があればベストだと思っていました。
そして、最後の4つ目の農地。
そこは、非常に広く、1町程度の耕作放棄地でした。
耕作放棄地なので、ある部分は草ボーボー、
どうすんねと言うような農地でした。
後日、私が働いている圃場の社長に同行してもらい
上記の農場を見に行きました。
面積の狭い農場を見て、社長が一言。
「この大きさでやりたいことやれるん?」
当初、面積の狭い農場を借りて、増やしていけばいいかと
考えたりもしていましたが、社長のその一言で、
面積の狭い農場を借りることは、考えなくなりました。
そうすると、残るは、元々やりたいと言っていた
A農地にある農場とだだ広い農地。
前者は、手続きがややこしそうなのと面積が希望より
少し狭い(1.7反)農地だったので、後者の広い農地について
再度、農業委員会の担当者の方に、問合せしました。
次回、最終回。