だいぶ寒くなってきました。
特に朝晩。
私がいる滋賀は、現在、大体ですが最高気温20度程度、
最低気温が10度を割ってきています。
このように気温差が大きくなると管理が難しく
なってきますね。
昼間は、ハウスを閉め切れば当然30度は超えてきます。
しかし、夜は、10度以下。
キュウリにも影響が出て、キュウリの表面が
ただれたようなモノが多くなってきています。
私が勤務する圃場は、現時点では、サイドのビニールも
加温機も動かしてはいません。
この理由ですが、
昼間の暑さ対策を重視しているのと、
サイドにビニールをつけると、ハウス内に風が通らなくなり
褐斑が出やすくなるのを防ぐためです。
ハウス内を閉め切ると、すぐに褐斑病が出てきますからね。
他の農家さんもどのように管理されているのでしょうか。
難しいですね。正解はないと思います。
工夫されている農家さんは内張りのビニールを
日中は開けるのがよい方法かなと思いますが。
うちは内張りのビニールは固定なので、
一度つけると来年の5月頃まで外すことはありません。
よって、いつビニールをつけるかに頭を悩ませています。
ただ、天気予報に依ると、
週末ぐらいからさらに冷えて、最低気温が5度程度(滋賀の予報)に
なるようなので、さすがに、今週中には内張のビニールを
つけようと思っています。